bibourokurokuの日記

ただ単に私の為の備忘録です^^100%コピペで内容は強烈な事ばかりなので、ほぼ閲覧注意レベルです。コメントに関しては100%スルーなのでお好きにどうぞ^^後内容にが重複する事もあるかも知れないので、その点もご了承下さい。

【 牛肉の種類 】


一昨年 某ホテル内のレストランで「和牛」と表記できない「交雑種」を提供していたとのニュースが有りましたが和牛だの交雑種だの国産牛とか ややこしいと思っている方も多いと思います。

特に和牛と交雑種 ホルスタインは和牛以外 国産牛表記の為 偽装されやすいです。

まずは分かりやすく人間に喩えて言うと
以下のような感じ。
 
 
●和牛・・・・日本人 

●交雑種・・・父が日本人 母が外国人の ハーフの子

●乳用牛・・・外国人だが 日本在住が一番長い方 人種関係なし

●輸入牛・・・海外から来た外国の方 人種関係なし

ちょっと強引な喩えですが大雑把に言うと こういう違いです。

まあ それにしてもちょっと強引過ぎるので
もう少し細かく書くと・・・

******************

牛肉は大きく分けて 国産牛と 輸入牛になります。
ほとんどの場合 輸入牛以外は国産牛です。
  
 
*********
 
また以前は国内で3ヶ月以上飼った牛は国産表記が可能でした。
(俗に言う3ヶ月ルール)
 
しかしその後 平成16年10月に3ヶ月ルールが廃止され1年間の猶予期間が設定され平成17年10月以降、3ヶ月ルールは完全廃止。 
  
※現在は肥育期間が一番長い場所が「産地」になりました。
   
参考URL 農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/qa_b.pdf
  
**********
  
ちなみに和牛というのは品種名ですので 海外産の和牛も有り得ますが 実際には生きた動物の検疫は面倒だったりコスト的にあまりメリットが無いので 現状 ホトンド生きた牛での輸入はされていませんでしたが 最近では 生体での輸入が増えてきているようです。

少し注視しておいたほうが良さそうです。
 
 
●和牛   

黒毛和種」「褐色和種」「日本短角種」「無角和種
和牛とは、品種が和種の事。 サシが入りやすいのが特徴

和種は日本和種として最低でも3世代 さかのぼり、
今日も認定されている種だけの、科学的に証明されている品種。
原則として「黒毛和牛・褐色和牛・無角和牛・日本短角牛」
この4種類と 4種内を掛け合わせた牛のみが「和牛」と言われる。
 
国産牛でもあるが 和牛の方がアピールポイントなので 一般的には和牛表記で売られている。 
また市場で見かけるのはホトンドが黒毛和種です。
他の種は かなりレア。 
     
●交雑種
ホトンドが黒毛和種の雄牛×ホルスタイン種等の雌牛のハーフ。
別名「F1」 和牛の良さと外来種の良さを併せ持つ種
  
病気に強く早く大きく育つのが特徴
その血筋から サシが入りにくい物もあるが 
良い物は ホトンド和牛との味の差は分からないくらい。
  
一般的には 交雑種か 国産牛表記で売られている事が多い。
  
  
●乳用牛
原則として日本国内で飼育された期間が一番長い牛
実際は ほとんどが ホルスタイン種が多い(元々外来種で乳牛用種)メスは牛乳用と繁殖用 オスは食肉用

 白黒の模様が特徴的

一般的に国産牛表記で売られている事が多い。  

 
**********ここまでが「国産牛」表記***********
  
●輸入牛 
アンガス種、ヘレフォード種、ホルスタイン種が多いが
自由交配も多く雑種も多い。

輸入牛は米国産 豪州産 ニュージーランド産等ホルモン剤使用されている事多いです。 
豪州産等は一部 不使用の物も輸入されています。
EUには不使用しか売れないので不使用の物はあるが基本的に日本向けではない。

スマホの電池 どうして劣化していくの?

電極の構造が変化

 スマートフォンに内蔵された充電池は充電を繰り返すと、性能が低下していく。電池の劣化はどのようにして起こるのだろうか。

 電池から電気を取り出せるのは、電池の内部で化学反応が起こるからだ。使い捨ての電池だと、化学反応は起こってしまえば、元には戻らないが、スマホなどに使われる充電式の電池はそうではない。東京理科大教授の駒場慎一さんは「充電することで電池の中身を化学反応前の状態に戻すので、何度でも電気を取り出せる」と話す。

 スマホなどに使われる充電式の電池がリチウムイオン電池だ。正極(+)にはリチウムを含む酸化物、負極(-)には黒鉛などが使われる。二つの電極は電解質が溶けた溶液の中につかっている。

 充電して電池に電気が流れると、正極の酸化物に含まれていたリチウムが電荷を帯びた小さな粒子「イオン」となり、電解質の中を負極に移動する。こうして負極にはリチウムがたまるが、一定の「枠」があり、いっぱいになった時を「満充電」という。スマホ画面で「残量100%」と表示された時がそれだ。

 逆に、スマホを使用すると、電池から放電が起こる。負極にたまっていたリチウムイオンが解放されたように正極に戻り、これに伴って電子の流れが生じる。つまり、電気が取り出せる。

 この充電と放電の繰り返しは永遠には続かない。電池内部で化学反応が繰り返されることで、電極に使われている材料が劣化していくからだ。正極や負極の構造は、充電や放電で少しずつ変化し、リチウムイオンを収める枠が少なくなる。リチウムそのものも徐々に別の化合物に変化し、イオン化する量が減っていく。

 一般に、500回充電すると電池の容量は60%程度まで下がると言われる。500回といえば、1日1回として1年半ほどの計算になるが、これはあくまで残量ゼロから満充電までの充電を1回と数えた場合の理論値だ。例えば、残量50%から満充電にする充電は0・5回と数えられるので、通常の使い方なら、もっと長持ちするようだ。

高温に注意、劣化しやすく

 充電池の劣化は避けられないとして、少しでも遅らせる方法はあるのだろうか。

 これまでは満充電時に劣化が起きやすく、満充電を避けることが電池を長持ちさせると言われてきた。だが、最近の機種は、そう神経質になる必要はなさそうだ。NTTドコモの横尾雅之さんは「満充電になると自動的に充電が止まります」と話す。また、電池を使い切るまで充電を控える必要もないという。

 警戒すべきは熱だ。リチウムイオン電池は高温になると化学反応が促され、劣化が加速する。駒場さんによると、電池の温度が45度を上回ると、特に要注意。夏場の日中に車のダッシュボードに放置したり、サウナに持ち込んだりするのは禁物だ。

 横尾さんは「充電しながらスマホを長時間使い続けないように」と呼びかける。特にオンラインゲームや動画閲覧などは大量のデータを処理するので、スマホのコンピューターが高温になる。そこに充電の発熱が加わり、電池はさらに劣化しやすくなる。注意したい。

 

香料って意外と体に良くないかも!?

日本で使用されている香料の95%が合成香料、5%が天然香料。
この合成香料は規制がありません。
症状では化学物質過敏症のほかに、フタル酸エステル発がん性、神経、甲状腺ホルモンへの影響、アレルギー性疾患への影響がわかっていて、胎盤を通して胎児へ移行し、母乳からも検出される。もちろん、皮膚からも吸収。
頭痛、うつ、免疫低下、等々色々な影響があります。

玩具への規制はあるが家庭用品には規制がされていません。

他人の服に残る柔軟剤は「毒ガスの苦しみ」 理解されない化学物質過敏症の患者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170220-00000515-san-soci

香料の危険性 あなたは「ニオイ中毒」かも
http://blogs.yahoo.co.jp/kankitiao/9408034.html

フタル酸エステルの暴露評価
https://www.jstage.jst.go.jp/…/yaku…/135/4/135_14-00193/_pdf

フタル酸エステル類について
http://www.boken.or.jp/knowled…/chemical_analysis/…/post_37/

 
 
 

【 鍋の素材について 】


フライパンや鍋の素材 熱伝導率と 熱容量。
  
熱伝導率が高ければ熱くなるのも早いですが 冷めるのも早いです。
熱容量が高ければ 加熱したあと冷めにくい。
  
そのため一概に熱伝導率だけで調理器具を選ぶのは難しいです。
    
銅に向いた調理 鉄に向いた調理等があります。
それぞれの特性を理解して 使い分けるのが理想的。
  
  
熱伝導率・・・・ 熱容量・・・・ 比重
( W/m/K)・・ (J/g/K)・・・( g/cm3)
( 427 )・・・・( 0.23 )・・・(10.5 )・・ 銀Ag
( 398 )・・・・( 0.42 )・・・( 8.96)・・ 銅Cu
( 237 )・・・・( 0.90 )・・・( 2.70 )・・ アルミニウムAl
( 80 )・・・・・(0.45 )・・・( 7.87 )・・ 鉄 Fe
( 18 )・・・・・(0.44 )・・・( 8 )・・・ ステンレス SUS304
( 17 )・・・・・( 0.52 )・・・・( 4.5 )・・チタン
(1~1.6)・・・・(1.05)・・・・( 2.4 )・・陶器等
   
熱伝導率が高ければ その分早く温まる
 (素材が厚いほど均一になる)
熱容量が高ければ 冷めにくい(ただし厚さで決まる)。
比重が小さい方が軽い。
   
このことからアルミを基準で考えると・・・
   
銀は熱くなるのは早い 4倍冷めやすく  4倍重い
銅は熱くなるのは早い 2倍冷めやすく 3.3倍重い
鉄は3倍熱くなり難い 2倍冷めやすく  3倍重い 
ステンレスは13倍熱くなり難い 2倍冷めやすく 3倍重い
チタンは13倍熱くなり難い 2倍冷めやすく 2倍重い
  
  
上記のような特性がある為に 鍋の厚さを薄くしたり 厚くしたり
ステンレスは アルミをサンドして多層構造にしたりしています。
  
また熱伝導には2つ有り
ステンレスやチタンは火の当たる所は急激に熱くなりますので焦げ付きやすいです。 
  
鉄の方がマシですが 薄いとやはり焦げ付きやすい。
   
銀はあっという間に冷めてしまいます。
  
銅も早く冷めてしまいます。
   
その点アルミはバランスが良いのが特徴です。
でもアルミが脳に蓄積するケースがある為
アルツハイマーの原因ではないか?等の疑いがあります。
    
これについては未だに 
「アルミの蓄積が病気の原因」っとする説と
「結果的にアルミが蓄積しただけだ」とする説があり
アルミ原因説を 否定する人も多いですが    
厳密な答えは 未だに出ていません。
   
  
そんな所から個人的には以下のように使い分けています。 
  
1 お湯を沸かすなら銅鍋
 
2 炒め物には鉄のフライパン
 
3 繊細な玉子焼き等には銅
 
4 煮物には 銅鍋か 厚い鉄鍋か 場合によっては土鍋等
   
5 圧力鍋ならステンレス多層構造鍋等
 
 
何かの参考になれば幸いです。

【 砂糖業界が 油を悪者にした!? 】


  
この研究結果からすると 現代の栄養学は根本的に間違っている可能性を大いに含んでいることになります。
      
1960年代の研究から砂糖から受ける影響を軽く見せたい砂糖業界はハーバード大学の研究者に賄賂を渡し 糖分は良くて 脂肪が悪いという研究結果や論文を書かせていたことが分かりました。以後50年近くに渡り 低脂肪で糖分が多い食事が多くなり現代肥満の大きな理由になっています。
  
今回発見された文書には、ハーバード大学で栄養学科の学長を務めていたステアー氏に印象操作を求めた上、さらに、同学科のメンバーであったヘグステッド氏とマクギャンティ氏を業界関係者に引き合わせたそうです。
  
そしてその三人を核に「プロジェクト226」という研究プロジェクトを立ち上げ、「砂糖は悪くない 悪いのは脂肪である」という論文や研究結果を量産していきました。
   
そしてその代わりに6500ドル 現在の日本の金額に換算して500万円程度を受け取っていたとのこと。
  
その後も何度も執拗に「原因は脂肪である」病気を治すのには「脂肪は減らすこと 減らせば病気が治ることは明白である」と主張し続けた結果、その他の科学者も砂糖を疑う余地もないほどだったとか・・・。事実1980年当時公開された「アメリカ人のための食生活指針」では、欠陥や心臓の病気を防ぐためには「脂肪やコレステロールの摂取を控えること」と書かれているくらい。
    
元々1950年代から1960年の研究では、砂糖が肥満や様々な疾患の原因となる可能性を指摘していたのですが、1960年代から方向性が変わってきてしまったとのこと。
 
 
それにしても500万円程度で これほど長く砂糖を保護し 脂肪を悪玉にしていたとは驚きですね。
 
近年は 食べ物でコレステロール値はあまり変化しないことも分かってきていますし、今回の発表で腑に落ちた方も数多くいらっしゃると思います。
 

【 安直な合成香料に ご注意 】


    
私たちが日々接する香料が
 どんどんエスカレートしています。

つい先日もバスに香りを出すアロマ噴霧器を搭載した「香りバス」が問題になったり この被害を訴える「化学物質過敏症」が話題になりました。
    
  
基本的に 香料は大きく分けて 2種類あり。
 
食品に使用される フレーバーと 石鹸・香水・化粧品・芳香剤に使用されるフレグランスに分かれます。
    
ちなみに天然香料は認可されている物で約600種類以上。
  
合成香料は 500種類以上あり 日本で作られているのはその中で約320種類と言われています。
    
食品に使うフレーバーは強すぎると気持ち悪くなるので比較的慎重に取り扱いされると思いますが 石鹸・香水・化粧品・芳香剤に使用されるフレグランスは条件によって かなり濃度が変わるようです。
     
実際に国民生活センターでは、柔軟剤の香りで具合が悪くなったという相談が、09年の5件から12年では48件へ急増。
化学物質過敏症の患者さんが増えているそうです。
  
一度に大量に化学物質を吸入したり、慢性的に吸入しているとある日突然発症するような症状とのことですが、頭痛や倦怠感、不眠などの不安定な症状が多く、心身症更年期障害等に間違えられるケースも多いそうです。
 
特に最近の柔軟剤は長時間匂いが続く強力タイプが増えている。
「香りをもっと楽しみたい時は、使用量を増やして」などと書かれている物もあり余計に過剰になっている。
   
香料と言えども大量に吸い込めば人体に影響があり特に乳児や幼児は影響を受け易いので注意。
実際に 母乳やその脂肪組織から検出されたケースも。 
  
あと基本的に天然香料は なかなか安定しない上に手間も掛かり 扱いが難しいため フレグランス等は ほとんどの場合 合成香料がメインだと思って良いと思います。
     
例えば バニラ等は 高級品には本物 安物には合成香料と使い分けられている事も多いです。
       
香料として使用される化合物の種類
   
炭化水素類・アルコール・フェノール類・ケトン類
エーテル類・有機酸・ラクトン類・エステル
有機硫黄化合物・有機窒素化合物・有機ハロゲン化合物
  
っと大きく分けて これだけの化学的な成分があり 細かく上げれば500種類もの原材料がありますが どれが良くてどれが悪いと言う論争は 表示からは読み取れない為 無意味なのでどうすれば良いか?というと 基本的に香料は無いほうが良い。ということ。
 
本来ならフレーバーでもフレグランスでも必要のない成分なのです。また本物の匂いではありません。まやかしの匂いなのです。
 
 
人間は本来 無意識のうちに 香りで得られる様々な情報を分析しています。その無意識の感覚が人工的な香料で狂わされる可能性が高いのです。
   
適正な量で有れば 即危険という事ではありませんが
物によって まだ安全性がハッキリ分からないものもあり
やはり無ければ無いほうが安心なのです。
  
企業は 入れることによって足りない部分を補い その香りの内容によって 売れ行きにも大きく影響を与えるために 色々と工夫して来ますが 消費者としては 無くて良いもの。
  
香料が無ければ美味しくない食べ物だとしたら それはそれで良いと思います。そこまでして まがい物を本物だと錯覚して食べたくありません。
  
 
合成香料も天然香料も「元は自然に有ったものなので大丈夫だよ。」っという人もいますが自然に有ったかどうかではなくていつも言いますが 濃度の問題です。
   
天然でも濃度が高ければ危険なものはいっぱいあります。
  
適正な範囲で最小限の使用で有れば それほど気にする必要はありませんが 近年フレグランスブームで これだけの製品に沢山濃い匂いが付いている以上 少し気を使ったほうが良いと思います。
  
まとめ 
香料には 食品に使うフレーバーと化粧品などに使うフレグランスの2種がある。
片方だけを問題にするのではなく 香るのは同じなので両方を考慮したほうが良いという事。
特に体の小さい子どもさんはご注意を・・・
 

腸内細菌叢の重要性。

腸内細菌叢の重要性。

あなたの体質、体型、カラダの弱さ、脳機能、性格すらも。
すべてに腸内細菌叢が関わっています。

寿命すら関わっています。

あなたの腸内細菌が変わると、あなたの考えも変わります。

思考の深さも変わります。

以下、過去記事コピペでごめんなさい。

生まれつき体が弱いからしょうがない。
風邪ひきやすい体質だからしょうがない。
肌荒れしやすい体質だからしょうがない。
下痢しやすい体質だからしょうがない。
太りやすい体質だからしょうがない。
疲れやすい体質なんだからしょうがない。
甘いモノが好きなんだからしょうがない。
怒りっぽい性格なんだからしょうがない。

はい!コレ全部しょうがなくないです。

間違ってる(^^)/

もう一回言う。
ぜぇ~んぶ間違ってるよ(・ω・)ノ

これ全部が腸内細菌叢がおかしなことになっている証拠。

正しい健康的な腸内細菌叢にするためには、1日3食なんて御法度ですよ(・ω・)ノ

1日2食以下、腹八分以下、米とパンを減らす、砂糖は摂らない、化学調味料は絶対に摂らない、自然塩を積極的に摂る、本物の漬け物を食べる、納豆を食べる、本物のお味噌を使う、本物のみりんを使う。

これらを実行すると自然に体質は変わります。
よく“玄米なら大丈夫ですか?”と質問されますが、答えはNOです。

結論から言うと“天日干し”した玄米で浸水時間を長くしたモノならば大丈夫です。

玄米にはアブシジン酸という発芽抑制因子が含まれており、コレはミトコンドリア毒でもあります。

浸水時間を長くしても機械の高温で乾燥されたモノは酵素が壊れており、乳酸菌や酵母も死んでおり、発芽抑制因子を消す率が下がります。

玄米を浸水し続けても発芽しないもの、もしくは発芽率が低いものはコレに当たります。